Unity環境構築が簡単そうなのでやってみた
環境構築
こんにちは。松山本社のTomoです。
皆さんは今までにゲームを作ってみたいと思ったことはありますか?
私は学生時代にRPG作成用のアプリケーションを購入して、ゲームを作って、プレイしていました。
当時は個人で簡単にゲームを作るための開発環境を用意するのが今よりも困難で、開発言語の知識が無ければ、特定のジャンルのゲーム作成に特化したアプリケーションを用意するのが一番手っ取り早い手段でした。
条件はありますが、開発言語の知識が無くても簡単なゲームを作成できる環境(ゲームエンジン)がフリーで提供されており、昔よりはゲーム作成が容易になってきたと思います。
そこで、有名なゲームエンジンである「Unity」の開発環境を構築したので、手順を紹介していきたいと思います。
1.Unityのインストール前に・・・
Unityをインストールする前に、UnityおよびUnityエディタの管理ツールにあたる「Unity Hub」を先にインストールすることをお勧めします。
Unity Hubを導入しておくと、複数バージョンのUnityおよびUnityエディタをインストールすることが出来るので、以下のような利点があります。
・リリース済みのプロジェクトを開発時に使用していたUnityのバージョンで編集することが出来る。
・様々なバージョンのUnityで動作検証が出来る。
・新しいバージョンのUnityをインストールして、新機能を試しやすくなる。
2.Unity Hubのインストーラ入手
Unity Hubのインストーラは、Unityのストアで入手できます。
様々なプランがありますが、今回は個人での利用が目的ですので、Personalを選択しました。
もし、会社で利用する場合は会社の規模に合ったプランを選択してください。
「無料で始める」ボタンを押すと、次のような画面が表示されます。
ここで新規利用者か経験豊富な利用者か選択を求められますが、私自身は今回初めてUnityに触れますので、新規利用者を選択しました。
「ここから始める」ボタンを押すと、次のような利用規約が表示されました。
内容を確認して問題が無ければ、「同意してダウンロードする」ボタンを押します。
すると、Unity Hubのインストーラのダウンロードが始まります。
Unity Hubのインストーラが入手できましたので、Unity Hubのインストールに移ります。
3.Unity Hubのインストール
ダウンロードしたUnity Hubのインストーラを実行します。
実行した際に、次のようなセキュリティの警告が出た場合は、「実行」ボタンを押して先に進んでください。
最初に、ライセンス契約書が表示されます。
契約書を確認して問題が無ければ、「同意する」ボタンを押します。
次にインストール先を指定します。
今回は特に変更の必要はなかったので、デフォルトのインストール先のままで「インストール」ボタンを押しました。
もし、インストール先の変更が必要な場合は、インストール先を変更後に「インストール」ボタンを押してください。
すると、インストールが始まります。
インストールが完了すると、次の画面が表示されます。
「Unity Hubを実行」にチェックが入った状態で、「完了」ボタンを押すと、
Unity Hubが実行され、Unityのインストールが始まります。
4.Unityのインストール
Unity Hubの初回実行時は、Unityのインストール画面が表示されます。
特に変更の必要はなかったので、デフォルトのインストール先のままで「インストール」ボタンを押しましたが、インストール先の変更が必要な場合は、インストール先を変更後に「インストール」ボタンを押してください。
次は、Unity IDを作成します。
必要項目を入力後に、「Unity IDを作成」ボタンを押すか、GoogleまたはFacebookでサインインして、Unity IDを作成してください。
Unity ID作成後は、プロジェクトのテンプレートを選択します。
ここで選んだテンプレートで最初のプロジェクトが作成されるので、自分の好みや学習したいと思ったテンプレートを選んで、「次へ」ボタンを押してください。
これで、インストールが完了です。
「Unityを起動」ボタン押すとUnityの起動が始まります。
5.Unity起動
いよいよ、Unityを起動しますが、初回起動時はいろいろと必要なものをインポートするために時間がかかります。
途中で次のようなダイアログが表示されることがありますが、表示された場合は「Try Again」ボタンを押すと、再処理が行われて先に進みます。
ようやくUnityが起動しました。Unityのインストール時に選択したテンプレートのプロジェクトが開きました。
よく見ると画面左上にチュートリアルが英語表記で表示されています。
そこでチュートリアルを進めていくと、途中で実行と思われるボタン(赤丸部分)を押すように指示が出てきます。
指示に従って、ボタンを押してみましょう。
無事、プロジェクトが実行できました。
引き続き、チュートリアルは続きますが、プロジェクトが実行できたので、環境面は大丈夫そうですね。
6.最後に・・・
以上で、Unityの環境構築の紹介は終了となります。
環境構築後は、チュートリアルを進めていけば、簡単にゲームのカスタマイズが出来ます!
ただ、気づいた方もいるかもしれませんが、Unityはデフォルト言語が英語なのでこのままでは使いにくいと思います。
Unityの日本語化については、Unity Hubから日本語のLanguage Packsをインストールすると、Unity上の設定に言語選択項目が追加され、日本語が選べるようになります。
そんなに難しくは無いので、是非お試しください。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。